アークのデザインプロセスをご紹介します。
皆さんこんにちは。デザイナーのヒロタです。
今回はアークにデザインをご依頼頂いた際のデザインプロセスをご紹介したいと思います。
外部に製品デザインを依頼したくても、
「実際どういった流れで検討を進めるの?」
「そもそも何をお願いできるの?」
といった疑問や不安があるかもしれません。
しかしご安心ください。
我々アークがお客様のパートナーとなり、新製品開発を全面的にサポートします。
様々なカテゴリーのデザイン実績で培った経験を活かして、独自性のある新しい価値(カタチ)をご提案します。
案件や状況に応じて多少異なりますが、プロジェクトはこのような流れで進めていきます。
続きまして、それぞれのステップについて詳しくご説明します。
ヒアリング/お見積り
まずはお気軽にご連絡を。
お打合せにて、依頼の内容についてじっくりお話しさせてください。
初めてのお客様には、ポートフォリオなどでアークデザインのご紹介をさせていただきます。
ご要望や納期、納品形態を確認したのち、後日お見積りを提示させていただきます。
潜在ニーズの発掘
市場観察/ユーザーヒアリング
マーケティングデータや競合製品の調査、またユーザーのヒアリングを行い、
そこで明らかになった課題などからその製品の潜在ニーズを洗い出していきます。
本当の目的の定義
方向性の発見/コンセプト立案
導き出したニーズから、今回の開発の軸となるコンセプトを立案していきます。
アイデアの創出
ブレインストーミング/スケッチ/ストーリー作り
メンバーが集まって、互いにアイデアを出し合いそれらを組み合わせることで、思いもよらぬアイデアが生まれることも。コンセプトをベースにお客様の要望・競合製品との差別化等、様々な要件を満たすため、デザイン案を複数スケッチ。使うユーザーやシーンに合わせたストーリーを思い描きながら、アイデアをまとめていきます。
アイデアの可視化
ラフモデル作り/価値の確認
スケッチをよりリアルに形状・色・素材感を把握しデザインの検証を行うため、3DCGや模型を制作し、お客様に提案すべきアイデアを精査していきます。
検証
ユーザーレビュー/テストによるフィードバック
ご要望を実現する可能性が高いと思われるアイデアを選定し、モックアップを作成。
テスト結果をお客様と共に検証し、アイデアの精度を高めるための修正を加えます。
成果物のご提供
ご希望の形態にて、成果物を納品いたします。
CGレンダリング(最終製品イメージ、使用シーンなど)
3Dデータ(有機的な曲面の再現や、すぐに設計検討が可能なソリッドデータ提供等)
2Dグラフィックス(操作パネルなどのUIデザイン、ロゴマーク、印刷物等) etc
以上がアークのデザインプロセスです。
お客様の想いを「デザイン × 機能」として、最高のカタチでご提案いたします。
また、アークではデザイン後の開発(設計、試作、少量生産)もお手伝いいたします。
是非お気軽にご相談ください。